座談会

女性社員座談会

Talk member

  • 2016年入社(中途)
    営業 / 新規開発営業

    高山 智代 たかやま ともよ

  • 2004年入社(新卒)
    営業 / 第二営業

    大神田 香織 おおかんだ かおり

女性も働きやすい環境へ

高山 智代

大神田さんが女性社員として施工管理の第一号だったと聞いていますが、当時はどんな状況だったんですか?

大神田 香織

会社としても施工管理志望の女性を積極的に採用して、マンション大規模修繕など生活している中での工事では、女性の感性も活かそうという取り組みをしていたので賛同したのを覚えてる。
当時は現場に女性専用のトイレや更衣室もなかったけど、そういった設備を整えてくれる現場が増えていって。徐々に社内や現場での意識とか配慮が変わっていった感じがするよね。

高山 智代

今はカシワバラの現場では当たり前のことは、大神田さんたち先輩のおかげで整備されたんですね。女性の施工管理はまだ少ないですけど、違和感なく働ける環境がありますよね。

大神田さん

女性ならではの視点や感性が活かせることも

大神田 香織

私の今の仕事はマンションの大規模修繕を受注するためのプレゼン資料づくり。マンションの管理組合に対して、どのような工事をするのかを説明する資料を作成しているの。
高山さんは営業だよね?

高山 智代

はい、私は営業としてまずマンションの管理会社や管理組合に対してコンペに参加させてもらうよう活動しています。
その後、引き合いのあった案件は大神田さんに資料作りを依頼してプレゼンしています。
私がプレゼンをするお客様はマンション居住者の代表である管理組合になるので、基本的に工事の知識はない方々です。そんな一般の方々にもわかりやすく表現して説得力のある資料を作っていただいてます。大神田さんに作成いただくプレゼン資料はいつも完成度が高いです!

大神田 香織

それは褒めすぎ(笑)。でも、わかりやすさは大切よね。言葉の選び方も専門用語ではなく一般的な単語を使ったり、3DCADを使って視覚的に工事内容がわかるように工夫はしているつもり。

高山 智代

プレゼン資料もですが、マンション大規模修繕の現場は居住者が生活する場なので女性の視点や感性が活かしやすい分野かもしれないですね。
私の場合だと、足場に子どもが入らないように子ども対象の説明会を開くなどの配慮もしています。

大神田 香織

女性の施工管理がいると、居住者の方に安心感を与えることもあるよね!

座談会の様子

仕事と子育ての両立ができる環境と配慮が嬉しい

高山 智代

ところで大神田さんはお二人のお子さんを育てながら働いているんですよね。

大神田 香織

そう、出産前までは工事現場で施工管理として働いていたんだけど、復帰後は子どもの保育園の送迎できるように時短勤務でデスクワークにしてもらったの。

高山 智代

しかも所属は統括営業本部なのに、自宅から近い西関東営業所にデスクを置かせてもらってますよね(笑)。

大神田 香織

そうなんです。本社までは電車で2時間近くかかるけど西関東営業所なら車でわずか20分。ほとんど在宅勤務のようなもの(笑)。通勤の負担がないので助かっています。カシワバラは育休や時短などの支援制度も整ってきたうえに、細やかな配慮をしてもらえるので働きやすいわね。

高山 智代

女性社員がイキイキと働くには支援制度も大切だけど、職場の理解や一緒に働く仲間たちの協力は必要ですよね。

大神田 香織

そういう意味で復帰してから本当に周りの存在のありがたさを痛感しているわ。だから私も1件でも多く受注できるように資料づくりには工夫しているし、高山さんたち営業の人が何度も修正する必要はないように初めから精度の高い資料を目指しているつもりよ。

高山 智代

大神田さんの気配りはいつも感じています。ありがとうございます!

高山さん

社員交流も盛んな風通しのいい社風

大神田 香織

カシワバラ・コーポレーションの社員は温かくて優しい人が多いよね。前向きに仕事に取り組んでいれば、必ず誰かが助けてくれる。そんな会社だと思う。
ちなみに、女子会も頻繁に開催しているから、新しく入る女性社員には積極的に参加してもらいたいな。今後、カシワバラ・コーポレーションでは女性社員がさらに増えると思うけど、高山さんはどんな人が向いていると思う?

高山 智代

年齢やキャリアに関係なく「やりたい」と手を上げれば、仕事を任せてくれる会社なので前向きに行動できる人。そして失敗を恐れずに挑戦できる人だと思いますね。

大神田 香織

そうね、私もバイタリティあふれる人は大歓迎。会社としても新しいことに挑戦していて、行動的な人には最適の環境だと思うので、ぜひカシワバラ・コーポレーションの門戸を叩いてほしいな!

大神田さんと高山さん

世の中に、
安心を
塗り重ねていく。